仕事で必ず成功する!目標の立て方4つのポイント!
高すぎる目標はかえってマイナスです
あなたが仕事を始めるうえで
もっとも大切なのがモチベーション、つまり
「なぜこの仕事をするのか」
という動機付けではないでしょうか。
モチベーションが弱ければ、
仕事へのやる気も沸いてこず、
仕事のスピードや質にも
悪影響が出てくることは言うまでもないでしょう。
モチベーションを保つためには、
目標を立てることが有効ですが、
この目標があまりに高すぎると、
モチベーションが上がるどころか、
マイナスにしかならないことがあるから要注意です!
関連記事

高すぎる目標というのは、
自信喪失につながる可能性があります。
立てたはいいけれど達成できず、
自分はダメなんだと思い込んでしまうのです。
それに目標を自分で設定しておいて、
すぐに無理だと思うようでは、
そもそもそんな目標はあってもなくても同じです。
目標を立てるときは、
現実味のあるものにすることが大切なのです。

というくらいの目標がいいですね!
こまめに小さな目標を掲げてみる
仕事もモットーや来年の目標など、
「一年の計」のような、
仕事の大きな目標を立てるのは素晴らしいです!
ですが、達成させることを考えると、
大切なのは、
そこにたどり着くまでの過程ではないでしょうか。
ところが、目標を決めるとき、
そういうことは忘れてしまいやすいものです。
大きな目標を立てただけで満足してしまい、
そこに至るまでの「小さな目標」
を立てることを忘れてしまうのです。
大きな目標も立てるだけ立てて実行に移さなければ、
絵に描いた餅で終わってしまいます。
必要なのは、
一日一日の仕事をきっちり終わらせることです。
大きな目標を立てたら、
その日の目標や当面の目標など、
小さな目標を設定することも忘れないようにして下さい。
それらをこつこつクリアしていけば、
モチベーションも維持できます。
そして、最終的には、
大きな目標に一歩一歩近づいていけるのです。
関連記事

与えられたノルマより一段高い目標をもつ!
目標を立てるもなにも、
月ごとにノルマがあって、
それが重圧になりやる気がドンドン失せていく。
あなたはどうでしょうか。
もちろん、だからと言って、
勝手にノルマを低くすることなんてできませんよね。
こんなときは、
発想の転換をしてみてください。
与えられたノルマより、
さらに一段高い目標を設定してみるのです。
今のノルマでも厳しいのに、
さらに高い目標なんて無理、と思うかもしれませんが、
実はそうすることによって、
その目標は押し付けられたものでなく、
あなた自身が立てた目標になります。
すると、どうしたらできるかという
前向きな気持ちが出てくるものです。
つまり、仕事に取り組む前に
意欲をなくさないようにするということです。
関連記事


あまり使わないほうがいいでしょうね!
四半期ごとに目標を定めてみる
大きな目標より、
小さな目標を立てたほうがいいですと前述しましたが、
ここではその中間、
四半期ごとの目標を設定しておくことのメリットについて説明します。
一年の目標は途中で忘れてしまうことも少なくないですが、
四半期ごとなら、
モチベーションの維持もしやすいですよね。
たとえば、チームで仕事をしているようなときは、
それくらいの中長期の目標があったほうが、
全員がそれに向かって
着々と物事を進めていきやすいものです。
個人的にも、少し全体的な展望を持っていたほうが、
やりやすいということもあるでしょう。
日々の達成感とはまた違った達成感があって、
あなたのやる気につながってくるはずです。
関連記事

仕事で必ず成功する!目標の立て方 まとめ
- 高すぎる目標はかえってマイナス
- こまめに小さな目標を掲げる
- 与えられたノルマより一段高い目標をもつ
- 四半期ごとに目標を定める
いかがでしたでしょうか。
この記事では僕が今までビジネスで経験してきたことやセミナーなどで学んできたことをお伝えすることによりあなたの抱えている悩みの解決に少しでも参考にしてもらえればと思い発信しています。
スキルアップも目標のひとつに↓↓↓

最後まで読んで頂きありがとうございました!