冬の風物詩でもあるクリスマスは、
一年間を締めくくる今年最後の一大イベントなだけに、
子どもから大人までウキウキする人も多いですよね。

でも、英米圏の人から見ると、とても不真面目に見えるようです。
そこで、クリスマスがどうやって始まったのか(起源)、意味と由来、
サンタクロースとの関わりなどについてご紹介します。
クリスマスイブも、わたしたちが考えている意味とは違うんですよ!
クリスマスの意味や由来とは?
クリスマスの由来は、
一般的にイエス・キリストの誕生を祝うためのお祭りだと認識されています。
ですが、聖書の内容によるとイエス・キリストの誕生日は10月1日か2日が有力だという説や、
9月15日だという説もあり、明確にはなっていません。

実は、クリスマスが12月25日になった背景には、古代ローマ時代の冬至の祭り(太陽の祭り)が関係しています!
冬至の祭りとは、日照時間が長くなる夏至と、日照時間が短くなる冬至を、
無事に過ぎることは特別だったため、太陽の復活としてお祝いしていました。
当時は神として太陽を崇拝する太陽信仰を行っており、
教会でも「正義の太陽」であるキリストの誕生の日として
冬至の祭りを祝うようになっていたため、
冬至の祭りがイエス・キリストの誕生日としてお祝いされるようになりました。
また、
日本でのクリスマスは、1551年にフランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝えられ、
1552年に布教活動を行っていた宣教師コスメ・デ・トルレスが日本人の信仰者に呼びかけて、
イエス・キリストの誕生を祝ったことが始まりと言われています。
サンタクロースの謎!?
サンタクロースの始まり
サンタクロースは、19世紀にドイツの画家が、
赤い服を着た長い白ひげを生やしたイメージを描いたことが始まりとされています。
その後、サンタクロースのモデルとなったのが、
4世紀の東ローマ帝国の教会司教であった聖ニコラウスだと言わています。
聖ニコラウスが、
オランダなまりの英語になって
サン・ニコラースからサンクト・クラウスという風に変わっていき
サンタクロースと呼ばれるようになりました。

ちなみに、クリスマスの夜に靴下を枕元に置いたり、吊るしておくと朝起きた時、
靴下にプレゼントが入っているという話を聞いたことがあるかと思いますが、
この風習には聖ニコラウスが関係しています。
聖ニコラウスが住んでいた近所に、 お嫁に行きたいけど貧しい家庭のため嫁げに行けない娘がいることを聞きつけ、 その家の煙突から金貨を投げ入れてあげました。 貧しい家庭の娘は、聖ニコラウスの金貨のおかげで無事に結婚することができたそうです。 |
実は、聖ニコラウスが投げ入れた金貨が煙突の中を通り、
暖炉の近くに吊るしてあった靴下の中に入っていたことから、
現代でも靴下にクリスマスプレゼントが入っているという風習に繋がっています。
また、1930年代にアメリカの飲料メーカーであるコカ・コーラ社が、
自社の広告として赤い服を着た長い白ひげを生やしたサンタクロースを使用したことで、
サンタクロースのイメージが世界中へ一気に広がりました。
サンタクロースからの手紙【公式サイト紹介】
サンタクロースからの手紙は、
サンタクロースが住んでいるといわれている
ラップランド州ロヴァニミエ市のサンタクロース村から届きます。
下記に公式サイト紹介!
子どもたちにとって、自分宛てにサンタクロースからの手紙が届いたら、
忘れられない思い出になることでしょう。

実際にサンタクロースからの手紙を贈ってもらうには、
ご両親や祖父母などが申し込みをする必要があります。
もちろん、届いた手紙には申し込み者の名前は一切入らないので、
子どもたちはサンタクロースからのサプライズに驚き、
感動すること間違いなしですね(^^♪
サンタクロースからの手紙
クリスマスイブの意味
イブの意味:イブニング(晩)
クリスマス・イブはクリスマスの前の日、というイメージですね。
でも実はクリスマスの晩という意味なんです。英語ならChristmas Evening。
イブニングを短くイブといっているんですね。
暗くなる夕方4時すぎから夜11時頃まで使われます。
じゃぁクリスマス・イブはクリスマスの前の日じゃないの?
違うんです。
24日の夜はもうクリスマスになってるんです!
クリスマスは日没から始まる
クリスマス
24日の日没~25日の日没まで
キリスト教会の暦では日が沈んだら新しい1日が始まります。
・・・日本やふつうの暦では夜の12時に日付が変わりますね。
でも教会の暦では1日は夜始まって夕方に終わるんです。
そこでクリスマスも24日の夕方に始まります。
クリスマスの日の晩(夕方から夜)なのでChristmas Evening(クリスマス・イブニング)
プレゼントはイブ24日に?それとも25日?

教会の考え方ならイブもクリスマス。どちらでも構いません!
でもクリスチャンにとっては、まず教会にお祈りに行き、
帰ってからプレゼントを開けるというのがふつうです。
サンタからのプレゼントは25日に開きます。
公式サイトで詳しく見る☞TANP
クリスマスの意味や由来とは? まとめ
サンタクロースの謎やクリスマスの由来などについて解説してきましたが、
参考になりましたでしょうか?
クリスマスといえばサンタクロースというように、
いつの間にか当たり前になっていましたが、
様々な由来や意味があって現代へと受け継がれてきたのですね。
何かとクリスマスの認識が違っていることや
知らないことも意外と多かったのではないでしょうか。
国によってクリスマスに対する考え方や食べ物も違うので、
これをキッカケに知ってみるのも良いかもしれないですね。
公式サイトで詳しく見る☞【特集】2020 絵本ナビのクリスマス

サンタクロースの謎とクリスマスの由来を知って、
今年のクリスマスを楽しく過ごしちゃいましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!