
今年もついに終わってしまいますが、年を越す前に恒例として年越しそばを食べる人も多いのではないでしょうか。
当たり前のように年末には年越しそばを食べていましたが、
なぜ食べるのかご存知ですか?
というわけで今回は、年越しそばの由来や意味などを調べてみました!
年越しそばの意味と由来

年越し蕎麦とは、12月31日の大晦日に蕎麦を食べると縁起が良いとされている習慣のことで、
無事に一年を過ごせたことを感謝しながら、細く長い蕎麦を食べて長寿を祈ります。
年越し蕎麦は、江戸時代から定着したとされています! |
関東地方は蕎麦、関西地方はうどんという印象があるように、
蕎麦は信州から江戸へと流通経路の確立が早かったため、江戸で蕎麦文化が広がりました。
もともと、蕎麦は長く伸ばしながら打ち、細く切って仕上げる食べ物ゆえに、蕎麦はあらゆる麺の中で一際切れやすいため、今年一年間の災いや厄を断ち切るという意味があります。
さらに、蕎麦は昔から体に良いものと位置づけられており、蕎麦を食べると内臓に溜まった毒素を取り除いてくれると信じられていました。
そのため、大晦日の夜に家族みんなで、健康な体で新年を迎えられるようにと祈りながら、蕎麦を食べていたとされています。
年越しそばを食べるタイミングは?

年越しそばを食べるタイミング
年越しそばを食べるタイミングは、通常は12月31日の夕飯時に食べますが、
なかには年を越すタイミングでカウントダウンを楽しみながら食べる人もいるようです。
年越し蕎麦は一般的には、大晦日に食べるものとされていますが、
福島県の会津地方では年越し蕎麦は元旦に食べる風習があるなど、
地域によって違いがあるそうです。
年越し蕎麦を食べる時間帯には、とくに決まりはないようで、
外食で年越し蕎麦を済ませる人もいれば、
家で蕎麦をつくったり出前を頼んで食べたりします。
年越しそばの食べ方
年越し蕎麦の食べ方は、温かくした蕎麦と冷たくした蕎麦の
どちらでもお好みで召し上がって問題ありません。
年越し蕎麦の由来からみても、
大晦日の日にゲン担ぎで蕎麦を食べることに意味を持っているので、
温かろうと冷たかろうと細長く切れやすい蕎麦には変わりはありません。
また、蕎麦の中でも11月~12月に最も美味しいと言われている新蕎麦が出回る時期なので
、蕎麦好きの人ならもりそばやざるそばで食べると新蕎麦の旨味を存分に味わえますよね。
ただ、年越し蕎麦を食べる時期は冬のため、季節柄として温かい蕎麦を食べたくなるので、
温冷どちらでもお好きな方で食べて新年を迎えましょう。
年越しそばの具
年越し蕎麦にトッピングする具に関しては、コレといった決まりはなく、
どんな具材でもお好みで選ばれて問題ありません。
王道とされるもりそばやざるそば、せいろそばなどもありますが、
具材も様々あるのでいくつかご紹介しますね!
おかめそば
おかめそばの具材は卵焼きやかまぼこ、しいたけやほうれん草などで、温かい蕎麦などに乗せている蕎麦です。
トッピングの仕方により、おかめの顔に見えることから、おかめそばと名付けられたそうです。
きつねそば
きつねそばの具材は甘辛く煮た油揚げで、温かい蕎麦などに乗せている蕎麦です。
たぬきそば
たぬきそばの具材は天かすで、温かい蕎麦や冷たい蕎麦に乗せている蕎麦です。
天ぷらそば
天ぷらそばの具材は車海老や海老の天ぷら、かき揚げの天ぷらなどで、温かい蕎麦や冷たい蕎麦に乗せている蕎麦です。
にしんそば
にしんそばの具材はにしんの甘露煮で、温かい蕎麦などに乗せている蕎麦です。
年越しうどんでも良いのか?

年越しうどんの意味
うどんは太く長いことから、「太く長く生きる」という願いや想いも込められ、
健康長寿や家運長命などのゲン担ぎで、昔からよく食べられていました。
うどんといえば、思い浮かぶのは讃岐うどんですが、
その讃岐うどんで有名な香川県などでは、
一般的に大晦日に年越しうどんを食べるようです。
ちなみに、さぬきうどん振興協議会の定義としては、
年越しうどんと言うのではなく、
年明けうどんと言うのが正式のようで、
年明けうどんの場合は元旦から15日までに食べます!
そもそも、香川県ではうどんが名産なので、
年越し蕎麦ではなく年越しうどんとして食べていたり、
お正月料理に飽きた時にうどんを食べていたことから、
年明けうどんの発想が生まれました。
その後、さぬきうどん振興協議会が、
年明けうどんを2008年に商標登録を申請し、
全国的に
「お正月には新しい年の幸せを願いながら、年明けうどんを食べましょう」
と勢力的に働きかけています。
年明けうどんの具
年明けうどんは、新しい年を祝い、
みんなの幸せと健康を願うものなので、
白いうどんに紅色(赤色)のものをトッピングすることで、
紅白の色になり縁起をかつぐものです。
以下に、トッピングに選ぶと良いとされる具をいくつかご紹介します。
- 海老の天ぷら
- 紅白のかまぼこ
- 桜えびのかき揚げ
- 明太子
- 梅干し
トッピングは赤いものであれば何でも良いので、
その他にも色々な具をお好みに合わせて
オリジナルな年明けうどんを作って楽しんじゃいましょう。
年越しそばの由来とは!?まとめ

年越しそばの由来や食べるタイミングなどの参考になりましたでしょうか?
年越し蕎麦を食べる意味や由来を知り、
大晦日の日に家族や友達、カップルなどで食卓を囲みたいですね。
新たな気持で新年をスタートさせるために、
どんな年だったか今年一年をいろいろと振り返りながら、
今年最後の美味しい年越し蕎麦を食べて一年を締めくくりましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました!