中秋の名月とは?気になるお月見の由来と供え物の意味を調べました! | Takegolog:たけごろぐ

中秋の名月とは?気になるお月見の由来と供え物の意味を調べました!

お月見のイメージ中秋の名月

真夏の夜とは違って、鈴虫の音が聞こえてくる秋の夜は、風情があって良いですよね!

 

 

いつも夜に、夜空を明るく照らしてくれるお月様を眺めると、心が洗われ優雅な時を過ごせるものではないでしょうか。

 

 

というわけで今回は、中秋の名月、お月見の由来と供える物の意味を調べてみました!

 

スポンサーリンク
家庭でのコロナ対策に!



家庭でのウイルス対策に!



中秋の名月とは?

 

満月 すすき

 

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは、

現代の暦に当てはめると9月上旬~10月上旬の時期のことです。

 

そして中秋の名月は、旧暦の8月15日に満月が見えることから、十五夜とも呼ばれています。

 

また、旧暦と新暦では1ヶ月のズレがあるため、9月7日~10月8日の間に満月が来る日を、

中秋の名月や十五夜と言います。

 

ちなみに、中秋の名月が必ずしも満月になるとは限らないので、多少なりとも毎年ズレはあります。

 

中秋の名月の由来

中秋の名月の由来について諸説はあるものの、コレが確実な由来というのは特別にはないようです。

 

しかし、中秋の名月の由来には、稲の豊作を祈願するお祭りや芋類の収穫祭だと言われている諸説があります。

 

また、昔の人は美しいものを眺めながら宴をする習慣があり、これも諸説の一つとして挙げられています。

 

満月といえば綺麗なものですが、この満月が最高に綺麗に見えると言われていたのが、中秋の名月です。

 

 

 

中秋の名月の意味

中秋の名月の意味は、旧暦の秋が7月、8月、9月だったため、その秋の真ん中である8月に出る満月のことで、「中秋の名月」と言われるようになりました。

 

旧暦の季節

春:1月・2月・3月

 

夏:4月・5月・6月

 

秋:7月(初秋)・8月(仲秋)・9月(晩秋)

 

冬:10月・11月・12月

 

仲秋とは8月の別称で、8月15日のことを中秋と言います。

 

また、旧暦では満月になるのは、

月の満ち欠け周期の半分にあたる15日だと考えられていました。

 

 

そして、旧暦8月15日の夜を満月が照らし、満月という言葉が名月に変わり、

中秋の名月と呼ばれるようになりました。

 

スポンサーリンク

お月見とは?

 

お月見セット

 

お月見とは、

お供え物をして中秋の名月を観賞し、感謝や祈りをご先祖様に捧げるものです。

 

 

元々、お月見の風習は中国の唐から日本へと伝わり、最初のうちは上流階級でお月見の風習をマネしていましたが、時が経つに連れて民間にも、お月見の風習が広まっていきました。

 

 

旧暦の秋の始まりは、台風や秋雨が降ったりと悪天候が続きますが、中秋頃になると本格的に秋が到来し、冷たい乾燥した空気が大陸に流れ込みます。

 

 

そして晴天が続き、空気が綺麗な季節となり、夜空のお月様がくっきりと美しく見えます。

 

なので、上流階級では美しい月を愛でる宴が行われていましたが、そのあとに農作物の収穫祭と合わさって、民間の人たちは豊作の証として、お供え物をして中秋の名月を観賞し、農作物の収穫に感謝するとともに、祈りをご先祖様に捧げるようになりました。

 

お月見の背景

お月見が行なわれるようになった背景は、日々の暮らしや農作物の収穫に月の満ち欠けが深い関わりがあったとされています。

 

 

次第にお月見は、農作物の収穫に対して感謝をする日となり、月の満ち欠けを生命の満ち欠けと考えられ、生命を繋いだ先祖の霊を思い返す日にもなりました。

 

 

また、収穫する前は豊作になることを祈り、収穫が出来た時は無事に収穫を終えたことを祈り、今生きていられるのはご先祖様のおかげと、月を拝んで感謝し、祈りを捧げるようになったのが、お月見の背景です。

 

 

そして、中秋の名月(十五夜)だけでなく、十三夜、十日夜にも、お月見をする風習があり、お月見をする日にちによって月に寄せる思いの深さがあります。

 

 

お月見のお供え物とは?

 

お月見のお供え物とは、月見団子、ススキ、里芋、果物、栗、枝豆、豆腐があります。

 

基本となる十五夜のお供え物は、月見団子、ススキ、芋などです。

 

その他にも、その時期に収穫した旬な野菜などをお供えすることもあります。

 

また、中秋の名月の頃は、タイミング良く収穫の時期ですので、

収穫祭が行われるとういう風習もありました。

 

そして、この時期に収穫された芋を十五夜にお供えしたことから

「芋名月」とも呼ばれたりします。

 

お月見のお供え物の意味

お月見のお供え物の意味とは、さまざまな物事や出来事に対し、

感謝と祈りを捧げるためです。

 

・月見団子をお供えする意味

農作物の豊作を祈り収穫へ感謝をし、お月様に団子をお供えした後、その団子を食べると、幸福や健康を得られると言われています。

 

 

 

・ススキをお供えする意味

月の神様を招くのは稲穂なのですが、十五夜では稲穂がなかったため、代わりに稲穂に似たススキを、お供えするようになったと言われています。

 

 

 

・里芋をお供えする意味

十五夜は芋類の収穫時期のため、その時期に採れた里芋やさつまいもなどの収穫に感謝してお供えすると言われています。

 

 

また、ツル物のぶどうなどをお供えすることで、

人とお月様との繋がりが強くなるという意味もあるそうです。

 

中秋の名月とは? まとめ

 

障子 満月

 

普段、何気なくお月見を口に出して知っていたつもりでしたが、

中秋の名月やお月見には深~い意味があったんですね!

 

意味を知ることで、お月見をより一層楽しめそうです!

 

中秋の名月が必ずしも満月になるとは限らないのは少し残念ではありますが、

十五夜の時は夜空を見上げてお月様を観賞してみてはいかがでしょうか。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました