クリスマスツリーはなぜ飾るの?理由や由来とは? | Takegolog:たけごろぐ

クリスマスツリーはなぜ飾るの?理由や由来とは?

クリスマスツリークリスマスツリー

 

クリスマスと言えば欠かせないのがクリスマスツリーですよね!

 

タケゴロウ
タケゴロウ

特にお子様がいらっしゃるご家庭では、

家族全員で楽しめる大切なイベントですね!

 

ところで、

 

「クリスマスツリーってなぜ飾るの?」

「この飾りはどんな意味があるの?」

 

ご存知ですか?

 

胸を張って答えられるように、

今からクリスマスツリーについて勉強しておきましょう(^^♪

 

今回は、クリスマスツリーの意味について調べてみました!

 

 

スポンサーリンク
家庭でのコロナ対策に!



家庭でのウイルス対策に!



クリスマスツリーはなぜ飾るの?理由や由来とは?

 

クリスマスツリー

 

クリスマスツリーの習慣はなんと、

キリスト教とは全く関係ない、

ドイツの土着の信仰が発祥といわれています!

 

キリスト教が広まる前、

ドイツ周辺の北ヨーロッパには、

カシの木を信仰する考え方がありました。

 

タケゴロウ
タケゴロウ

北ヨーロッパは、

バカンスの習慣があることから分かるとおり、

夏の期間が短く、冬は厳しい寒さです!

 

太陽の光が少ないこの地域では、

1年中青々としげるカシの木は、

永遠の命の象徴であったのです。

 

 

タケゴロウ
タケゴロウ

日本でいう御神木をイメージすると

わかりやすいかもしれませんね!

 

 

キリスト教が徐々にヨーロッパに広まっていく中で、

この地域はカシの木の信仰があったので、

キリスト教が受け入れられませんでした。

 

 

そこで、キリスト教はドイツ周辺の土着の信仰対処を、

カシの木に似ているもみの木にすり替えていきました。

 

もみの木は常緑樹で、ヨセフと聖母マリアを

ユダヤ王から守ったキリスト教と縁が深い木です。

 

三角形に枝を広げる特徴から、頂点をイエス、

底辺の部分は人間たちを表していると伝えました。

 

イエスと自分たちの関わりを表現していると、

カシの木からもみの木への信仰に変わっていくうちに、

キリスト教の普及が進んでいきました。

 

このドイツ周辺の習慣が世界各地に広がって、

クリスマスツリーを飾るようになったのです。

 

 

スポンサーリンク

クリスマスツリーの飾りの意味とは?

 

クリスマスオーナメント

 

クリスマスツリーには色とりどりの飾りをつけますよね。

お気に入りの飾りを見つけるのも楽しみの1つです。

 

 

タケゴロウ
タケゴロウ

クリスマスツリーをより華やかにする飾りにも1つ1つ意味があることをご存知でしたか?

さっそく見ていきましょう!

 

 

トップスター

クリスマスツリーには絶対欠かせない、

トップスターは飾りつけのハイライト。

 

子供が必ずと言っていいほど飾りたがりますよね!

 

トップスターはイエスが生まれたときに、

大きく輝いていた星のシュピッツェという星を表していて、

希望の星という意味があります。

 

賢者たちはこの星を目印に、

イエスが生まれた場所へと駆けつけたと言われています。

 

リンゴ

アダムとイヴが食べた伝説があるリンゴは、

今でも知識の象徴として、クリスマスツリーに

飾られています。

 

赤が多いですが、金や銀色のものもありますし、

リンゴではなく玉を飾るケースもあります。

 

昔は冬にリンゴがなかったので、

リンゴをモチーフにした玉を飾ることも多いです。

 

キャンディケーン

キャンディというと、球体の物が一般的ですが、

クリスマスの飾りに使うキャンディは、

特にキャンディケーンと呼ばれて、

羊飼いが使う杖がモチーフです。

 

 

タケゴロウ
タケゴロウ

キリスト教では「迷える子羊」などというように、

人々が羊に例えられます。

 

 

羊飼いとは、羊(人間)を正しく導く存在としてイエスを示しています。

 

つまり、羊飼いが使う杖というのはイエスを示しているのです。

 

ベル・鈴

イエスが生まれたときには、誕生を報せるために、

喜びのベルが鳴ったと言われています。

 

現在では迷える子羊が、無事に神様のもとへ

帰れるようにとの願いを込めて飾る意味合いもあります。

 

ヒイラギ

ケーキの飾りになっていることが多いヒイラギは、

日本でも節分などに魔除けの効果があるとされています。

 

イエスは処刑されるとき、十字架にかけられる前に

いばらの冠を被らされました。

 

キリスト教のヒイラギは、いばらを象徴しているのです。

 

ちなみに、ヒイラギの葉とセットになっている赤い実は、

イエスが流した血を表しています。

 

 

真っ白のケーキに緑と赤がカラフルでいいな、

と思っていましたが、意味を知ると、

イメージが湧いて食べづらくなるかもしれせんね。

 

靴下

靴下はイエスではなく、サンタクロースのモデルになった、

聖ニコラウスの伝説がモチーフになっています。

 

聖ニコラウスが、冬が越せるかどうかというくらい、

貧しく困っていた家に金貨を投げ入れました。

 

この金貨が、たまたま靴下に入ったことで、

プレゼントは靴下に入っているという伝説が生まれたのです。

 

リース

リースは輪の形状になっていて、

終わりも始まりもないことから永遠を象徴しています。

 

他にキリスト教では、イヴはアダムの肋骨から作られた

という伝説もあることから、カップルは強い絆で結ばれていて、

決して離れることができないと考えられています。

 

お互いの愛情や絆が永遠に続きますようにと願いを込めて、

永遠を意味するリースにリボンをかけるケースもあります。

 

イルミネーションやキャンドル

クリスマスツリーにはライトも欠かせない装飾です。

町もクリスマスの時期になると

イルミネーションでキラキラと輝きだしますね。

 

イルミネーションやキャンドルのような光は、

救世主であるイエスが生まれて世界を明るく照らす様子を

再現しています。

 

昔は電気がなかったのでもっぱらキャンドルでしたが、

今は火事の心配がないライトの光で再現されています。

 

ただし、キリスト教ではおよそ4週間前から、

待降節というクリスマスの準備期間があります。

 

リースに4本キャンドルを立てて、

キリストの誕生を待ちわびて1週間ごとに

1本ずつ火を灯すのですが、

これには今でもキャンドルを使うケースが多いです。

 

ステンドグラス

 

天使

クリスマスツリーの頂点には大きな星を飾ることが多いですが、

場合によっては天使を飾ることがあります。

 

主にイギリスでトップスターの代わりとされることが多いです。

 

これは聖母マリアにイエスの受胎や、羊飼いにイエスの誕生をつたえた、

天使ガブリエルを表しています。

 

松ぼっくり

松ぼっくりは、聖母マリアと婚約者のヨセフを助けた、

もみの木のエピソードに由来しています。

 

救い主のイエスの誕生を知ったユダヤ王が、

イエスを殺そうと探し始め、マリアとヨセフは、

逃亡することになりました。

 

その道中でもみの木が「ここに隠れて」と言わんばかりに、

大きな枝でマリアたちを守ってくれたのです。

 

この勇者のもみのエピソードから、

クリスマスでは松ぼっくりが利用されます。

 

クリスマスカラー

クリスマスカラーは赤、緑、白です。

 

赤はイエスが流した血を象徴しています。

私たちのために痛みに耐え、血を流したことから、

イエスの愛のシンボルにも通じているのです。

 

は厳しい冬でも葉を落とさない常緑樹から、

永遠の命を意味します。

 

白はイエスの清い心や純潔を表現しています。

 

欲しいものがきっと見つかる↑↑

クリスマスツリーはなぜ飾るの? まとめ

 

イブのイメージ

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、クリスマスツリーの意味について

調べてみました。

 

飾り物一つ一つをみても、ちゃんとした理由や由来が

あるのが分かりましたね。

 

お子様と一緒に飾りつけをする際に、

説明も簡単に出来れば、理解しやすいのではないでしょうか。

 

ついキリスト教の大切な日ということを

忘れてしまいがちですが、改めてクリスマスツリーの意味を

見るとキリスト教に由来したものがほとんどです。

 

日本では、クリスマスはロマンチックな雰囲気や、

サンタクロースから子供や恋人たちの

一大イベントとなっています。

欧米では、クリスマスは家族と過ごすというのが、普通です。

 

 

 

改めてクリスマスツリーを飾りながら

意味を思い出すとクリスマスへの考え方が

少し変わるかもしれませんね!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました