新年を迎えて多くの人が自宅の玄関先やドアなどに
正月飾りをしているのをよく見かけますよね。
実際に正月飾りを飾り付けたりするのはいいけど、
片付ける時期や処分の方法に困ったことはありませんか?
というわけで今回は、正月飾りはいつまでに片付けるのかなどを調べてみました!
正月飾りはいつまでするのか?

正月飾りの意味と代表的なものは?
正月飾りは、年神様を誠実さをもって心から迎え入れるための準備として飾るものです。

今年一年の家族の健康や穀物などの農作物が豊作になることを約束してくださる神様です!
また、正月飾りと言われるものは、門松を始め玉飾りやしめ飾り、
鏡餅、破魔矢や羽子板などがあり、
よく知られていて見かけるのが門松、玉飾りやしめ飾り、鏡餅です。
門松
門松とは、神様がこの世に降臨された時の目印となるように、
門の前などに一対の松や竹の飾りを立てておくものとされています。

年神様の依代(よりしろ)と言われているためです!
依代(よりしろ)とは、神霊を招くための対象物のことを指し、
年神様がこの世に迷わずに降臨できるようにするための目印となるものです!
しめ飾り
しめ飾りとは、新しい藁(ワラ)のしめ縄に縁起物といわれるゆずり葉やシダ植物のウラジロ、橙(だいだい)などを組み合わせて飾り付けたものを指します。
新しいワラには、古い年の汚れを取り払う意味があり、
ウラジロは長寿を意味しゆずり葉は子孫の繁栄、
橙は家系の繁栄を願っているものとされています。

神様とこの世の境界をつくる結界の役割があります!
また、しめ飾りは玄関に飾ることで、
災いが外から侵入してくる事を防ぐといわれています。
鏡餅
鏡餅とは、お餅を神様や仏様に供える正月飾りのことで、
穀物の神様である年神様への供え物とされています。
お正月を迎えるために飾るものというイメージのある鏡餅ですが、
本来の意味としては年神様を迎えるために供えるものです。

2つ重ねているのにはかさねがさねを表し、
円満に年を重ねるという意味です。
昔からお餅は神様にお供えする食べ物の一つで、かつての日本のお正月には、
毎年表面が広い平らな丸いお餅をお供えしていたと言われています。
また、お供えしていた鏡餅を鏡開きの日に食べることで、
お餅に宿ったエネルギーをもらうと共に一年間の健康を願うものとされています。
関連記事

正月飾りはいつまで飾るのか?

門松を飾る期間
門松を飾っておく期間は、
一般的には七草がゆを食べる1月7日(松の内)くらいまでとされています。

関西地方を中心に、この小正月まで門松を飾っておく背景には、
もともと松の内が1月15日までの期間だったことや、
どんど焼きの行事が小正月に行われる機会が多いことからきています。
また京阪地方や岐阜県、石川県や群馬県の一部などの風習では、
二十日正月まで門松を飾っておくのは、
1月20日を正月が終わる節目の日とされているためです。
しめ飾りを飾る期間
しめ飾りを飾っておく期間は、
門松と同じで一般的には12月28日~1月7日くらいまでとされています。
地域によって異なりますが、小正月の風習が残っている地域では1月15日まで飾っておき、
二十日正月の風習が残っている地域では1月20日まで飾っておきます。
鏡餅を飾る期間
鏡餅を飾っておく期間は、鏡開きの日までとなっています。

門松やしめ飾り同様に、関西地方では鏡餅を飾っておく期間を1月15日や1月20日までとしているところもあり、京都にいたっては1月4日までしか飾らないという地域もあります。
正月飾りの処分の仕方とは?

門松やしめ飾りの処分方法
正月飾りは、小正月と言われる1月15日に行われるどんど焼きで、処分すると良いです。

神社で行っている場合や地域の行事として行われている場合もあります!
さらに、どんど焼きの火に当たると、
その年一年が健康的な身体で過ごせるという意味もあるため、
飾った正月飾りはどんど焼きにて処分するのがオススメです。
しかしながら、どんど焼きの行事に参加できない場合は、
正月飾りを紙などで丁寧に包み込み、
それぞれお住いの地域の自治体が定めている
ゴミの捨て方に従って処分をするようにしましょう。
とは言え、
神聖なものとして扱われている正月飾りを一般ゴミとして処分することに抵抗がある人は、
やはりどんど焼きの行事に都合を合わせて処分するほうが気持ち的にも違いますよね。
塩を「左➾右➾中央」とふりかけてお清めをする
新聞紙や半紙などで包み込み普段の一般ゴミとは別の袋に入れる
年神様への感謝の気持ちと今年の繁栄を祈願してゴミに出す
どんど焼きなどに参加できず、正月飾りの処分に毎年困っている人は、
気持ち的にも違うと思うので試してみてはいかがでしょうか。
鏡餅の処分方法
鏡餅の処分の仕方は、
鏡開きの日にお餅を一口サイズにしてお雑煮やおしるこなどにして食べます。
鏡餅に神様のエネルギーが宿り、年神様にお供えした鏡餅を食べることで、
一年間を健康的に過ごせると言われています。
正月飾りはいつまでするのか? まとめ

正月飾りはいつまでに片付けたり、
処分の仕方について参考になりましたでしょうか?

バチが当たるのではないかと心配になったりしますよね!
古くから伝わる日本の伝統的な風習なので、
正月飾りの正しい処分方法を知って、
新年を気持ちよく過ごしましょうね!
最後まで読んで頂きありがとうございました!