お盆はいつから?気になる期間や由来!お墓参りはいつ行くの!? | Takegolog:たけごろぐ

お盆はいつから?気になる期間や由来!お墓参りはいつ行くの!?

灯ろうお盆

お盆になると、お墓参りをし、提灯に灯かりを灯して、果物や花をお供え物として飾りますよね。

 

お盆には先祖供養の意味があるということはわかるのですが、そもそもどうしてお盆にお墓参りをするようになったのでしょうか?

また、提灯やお供え物にはどのような意味があるのでしょう?

 

小さい頃から当たり前のように行ってきたことですが、理由をきちんと知っている方というのは以外に少ないかも知れませんね。

 

というわけで今回は、お盆の由来や時期、盆入りや盆明けの意味などについて調べてみました!

 

スポンサーリンク
家庭でのコロナ対策に!



家庭でのウイルス対策に!



お盆とは何?お盆の期間とスケジュール!

考える女性

 

お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間、と言われています。

 

元は旧暦の7月13日から16日を指していましたが、明治6年以降の新暦採用により、8月13日から16日に行う地域が多くなっています。

 

お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼び、中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。

 

スポンサーリンク

お盆の意味や由来は?

お盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。

 

中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなしをする行事、というのが行われていました。

 

これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味もあり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。

 

この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

 

また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われています。

 

盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。

 

この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われています。

 

お盆のお墓参りはいつがいいの?お墓参りの作法は?

お墓参り

 

お盆の期間は13日から16日までの4日間ありますが、お墓参りをするなら13日がよいと言われています。

 

その理由は、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日だからです。

 

先祖はこの日に地上へと降りてくるわけですから、先祖を迎えに行くという意味で13日にお墓参りをするのがよいと考えられています。

 

勿論、13日が難しいようでしたら、他の日でも構わないのでお盆にはお墓参りをして先祖供養を行いましょうね。

 

お墓まいりでやってはいけないこととは?

お墓参りの際にはやってはいけないこと、
というのがあります。

 

・墓石にお酒をかける

故人や先祖がお酒が好きだったからという理由で、稀に墓石にお酒を掛ける方がいらっしゃいますが、墓石が汚れ傷みやすくなってしまいますし、衛生的ではないのでやめた方がよいでしょう。

 

・線香やろうそくの火を口で吹き消す

火は手で仰いで消すのがマナーです。仏様に供える火を人間の口で吹き消すというのは穢れた行為になりますので注意して下さい。

 

・お供えをした飲み物や食べ物をそのままにして帰る

夜間など、人気がなくなった頃にカラスや動物がやってきてお墓の周りを汚してしまいます。お供えした物はその場で頂くか、必ず持ち帰るようにしましょう。

 

 

首都圏と地方ではお盆の日にちは違うの?

テレビのニュースでは、お盆休みを8月の連休と伝えることが多いですが、実はお盆を8月に行う地方と7月に行う地方で分かれています。

 

7月にお盆を行う地方は、東京を始め横浜や東北の一部の地方などで、これは旧暦を今も重視した考えが元になっていると言われています。

 

一方の、8月にお盆を行う地方には2通りの考えがあり、旧暦の7月15日が新暦の8月20日前後だからというものと、新暦の7月15日頃が農作業の繁忙期と重なったため農業従事者が多い地方では一ヶ月遅れの「月遅れの盆」を行っていたから、というものです。

 

しかし、時代の流れと共に旧暦のお盆は廃れていきました。

理由としては、旧暦は毎年日付が変わるため予定が立てにくいからです。

 

このため、今も旧暦でお盆を行うのは沖縄や奄美諸島などの一部とされており、日本の約7割の地方が8月13日から16日をお盆としているそうです。

 

お盆の迎え火と送り火はいつやるの?その意味は?

灯ろう流し

 

迎え火と送り火は、それぞれ「盆の入り」、「盆明け」に行います。

 

盆の入りは8月13日(地方によっては7月13日)、盆明けは8月16日(地方によっては7月16日)と決まっていますので、毎年必ずこの日に行います。

 

迎え火には先祖が迷わずに自宅に戻れるようにという意味があり、13日の夕方に行います。

 

迎え火は本来、お墓参りをした時のろうそくの火を提灯に移し、その提灯の火を移して焚いていたのですが、現在ではその形を取るのは難しいと言えます。

 

従って最近は、仏壇のろうそくから火を移す場合や、直接迎え火に火をつける場合が多いようです。

 

迎え火の材料はおがくずや麦藁ですが、ホームセンターや仏具屋には迎え火セットが販売されており、素焼きの皿とおがくずや薪が入っています。

 

また、送り火には先祖が帰り道に迷わずに戻ることができるようにという意味が込められています。

 

一般的には迎え火と同様に野火ですが、地方によっては灯篭に火を移し、それを川に流す風習があるところもあります。こちらは灯篭流し、と呼ばれています。

 

 

新盆や初盆とは?

喪服

 

通常のお盆では身内や近しい親戚が集まる程度であっても、新盆・初盆の時には身内・親戚は勿論ですが友人や知人など故人にゆかりのある方を招いて法要を行います。

 

法要後には精進料理でおもてなしをし、その席に僧侶が同席するケースも多いようです。

 

なお、この時期の僧侶は大変忙しくなりますので、初盆・新盆を迎える場合は早めに予約をいれておくのがいいですね!

 

お盆の準備!盆提灯・盆棚・お供え物・法要などについて

お盆には、仏壇とは別の棚に位牌やお供え物を置きますが、これを盆棚と言います。盆棚は地方や宗派によって違いがあるためお住まいの地域やお寺に沿って用意するのがよいでしょう。

 

しかし、必ずしも「こうしなければならない」という決まりはないそうです。最も大切なのは先祖を供養する気持ちです。

 

例えば、棚が用意出来なければ、テーブルや座卓などを代用しても構わないそうです。

 

一般的な盆棚の作り方は、盆棚の四隅に笹竹を立てその笹竹を縄で結んで結界を張ります。

 

その縄に盆花と呼ばれるほおづきやガマの穂を吊るし、キュウリで作った馬とナスで作った牛を置きます。

 

さらに、お供え物は「五供」と呼ばれ、香・明かり・花・水・食べ物を指します。

 

香は線香、明かりはろうそく、水は水、花と食べ物は旬の物や故人が好きだった物をそれぞれお供えします。

 

また、お盆の際に飾る提灯を盆提灯と言いますが、色や柄の入った物と白い物の2種類があり、新盆・初盆を迎える場合は白提灯を、2年目以降はカラフルな提灯を使います。

 

 

お盆にはなぜキュウリやナスを馬や牛に見立てて飾るの?

きゅうり なす

 

お盆になると、キュウリやナスに妻ようじや割り箸を刺して、馬や牛に見立てた物が飾られていることがありますよね。

 

これは精霊馬と呼ばれるもので、お盆飾りの一つです。

 

キュウリとナスそれぞれにきちんと意味があり、どちらも先祖が乗る乗り物となっているのですが、キュウリの馬は、「足の速い馬に乗って少しでも早く先祖がこちらへ来られるように」という願いが、逆に歩みの遅いナスの牛には、「景色を眺めながらゆっくりとあちらに戻れるように」、という願いが込められています。

 

なお、先祖の乗り物としてキュウリやナスを使ったのは、夏に旬を迎える野菜だからと言われています!

 

まとめ

蓮

 

お盆休みで里帰りしてお墓参りに行ったり、お盆休みを利用して遠出や旅行をしてリフレッシュしに行くなど、様々なお盆期間の過ごし方があると思います。

 

お盆の行事は、その地域やそれぞれのお家によりしきたりがあったりするので、いくつもの供養のやり方があり、ご先祖様を忘れずに心から供養するという風習は素敵な伝統行事ですよね!

 

近年では仏壇のないご家庭やお墓が遠くて中々お墓参りに行けない人も多く、

ご先祖様を心から供養するという気持ちが薄れている感じがなきにしもあらずですが、

毎日が忙しく余裕がないのは別として、

家系を途絶えさすことなく命をつないでくださったご先祖様に、
お盆の期間だけでも感謝の気持ちを示す意味を込めて供養をしたいものですね!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました