
確かにオバケやジャック・オー・ランタンをモチーフにした雑貨などは、
つい手にとってしまう可愛らしさですよね♪
近年仮装パーティーさながらのものすごい盛り上がりをみせているお祭りイベント、とも思われがちですが、
もとはと言えばれっきとした海外の伝統ある風習行事なんですよね。
以前テレビでハロウィンのお祭り騒ぎを観た、小学生の娘に
「なんでハロウィンってやるの?」
と、質問されて、上手く説明できませんでした。
でも今では子供たちにも分かりやすく説明することができるようになりましたので、
あなたも僕と同じく子供に聞かれて困らないように、
子供に説明する際のポイントを押さえておいてくださいね。
ということで今回は、ハロウィンの意味や由来を子供向けに簡単に説明するポイントについて書いていますので、一緒に見ていきましょう!
ハロウィンの意味を子供向けに! 説明のポイントは?
ハロウィンについて子供たちに分かりやすく教えてあげるために、
まずは先に大人用に少し詳しく解説しておきます。
これをしっかり読んでおいて、ぜひあなたの言葉でお子さんに伝えてあげてくださいね!
ハロウィンはケルト人の収穫祭が起源!
このお祭り自体の風習は、古代(紀元前)中央アジアからヨーロッパにかけて栄えたケルト民族の、【秋の収穫祭】から始まったものとされています。
当時のケルト人の一年の終わりは10月31日で、冬が始まる11月1日が新年を迎える日となっており、10月31日には新年の前夜祭として、その年の収穫を祝うとともに、死者の霊が家族を訪ねてくる日と信じられていました。
しかし家族の死者の霊の他に、災いをもたらす悪霊や魔女なども訪れると考えられており、これらを追い払う魔除けの儀式も含めた、宗教的な行事だったようです。
そしてその悪霊を追い払う手段として、仮面や衣服で仮装したり、魔除けの焚き火を行っていたことが、【仮装】や【かぼちゃのランタン(ランプ)】の由来になったといわれています。
これらがやがてキリスト教の祝祭と合わさり広まっていきましたが、現在はアメリカなどでは宗教的な意味の少ない、民間的な年中行事として定着しています。
ハロウィンの言葉の意味
Halloweenは、ハロウィン、またはハロウィーンと言いますが、もともとはAll Hallow’s Eve(オールハローズイブ・諸聖人の日の前夜祭)が語源となったといわれています。
Eveはイブ、つまりクリスマス・イブと同じく、
10月31日が諸聖人の日(11月1日)の前夜というわけですね。
トリック・オア・トリート!
Trick or treat!は、(いたずらされるか、お菓子を差し出すかを選べ!)という、
アメリカの子供たちのハロウィンでの決まり文句です。
これには、当時の風習の中で、死者にささげるお供え物をしていたことや、
貧しい人々が食料を貰って回っていたことが由来といわれています。
現在のアメリカなどでは、変装した子供たちがTrick or treat!と言って近所の家庭を回り、
近所の大人たちはいたずらされないようにと、あらかじめお菓子を用意して待っており、
子供たちに差し出すというようなほほえましくも大切なイベントとなっています。
ハロウィンの意味をまとめると
ここまでの話を一旦まとめましょう。
・日本では死者を敬うお盆のような行事
・仮装やランタンは魔除けの意味
・外国ではお菓子を貰ったりパーティーをする
かなり簡単にまとめてみるとこんな感じですね。
大晦日の日にお盆のような意味合いの行事をしていて、魔除けのために仮装をし、
現在ではお祭り騒ぎのようになっていると。
とはいえ、小さな子供たちには古代ケルト人や諸聖人の・・・という細かい所から説明する必要はなさそうですね。(笑)
参考記事

ハロウィンを子供向けに説明すると?
ハロウィンの意味を子供向けに超簡潔にまとめると、
ハロウィンというのはもともと外国のお祭りなんだよ。
むかしむかし、10月31日が一年の終わりと決めている国があって、その日はお盆みたいにご先祖様もお家に帰ってくる大事な日だったんだ。
でも夜になると、ときどき呼んでもいない悪いおばけも一緒にやってくることがあって、そのおばけが家に来ないように、みんなでもっとこわい格好をしたり、かぼちゃのランプに火をつけたりして追い払っていたんだよ。
悪いおばけを追い払ったあとは、お菓子を食べることもあるよ。
こんな感じでうちの娘には説明してみました。
最後の「お菓子!?」というところにやたら食いついていましたけど(笑)
最近ですと、ハロウィンの絵の描かれたお菓子もたくさん出回っていますし、何だかんだいって家にもこの時期には一つ二つ置いてあったりしますので、なんとなく意味は伝わったかなと思っておりますよ。
もし分かるのであれば、外国ではおばけのマネをした子供が近くの家を回ってお菓子を貰いに行くことや、だんだん日本にも定着してきているイベントであることも教えてあげても良いですね。
また、悪いおばけが自分たちを見て逃げ出すように、もっとこわい格好をしているんだよということが分かれば、「私(ぼく)ももっとこわい変装するー!!」なんてノッてくるかも知れませんね(笑)
あなたの家庭の状況やお子さんの年齢に合わせて、上手に説明してあげてくださいね!
ハロウィンの意味を子供向けに! まとめ
年々ハロウィンの盛り上がり方が話題になることが増えてきましたね。
本格的な仮装やメイクで、かなりクオリティの高いおばけに変装されている方をよくテレビで見かけます。
このまま日本でも定着して行くと、いくら僕が田舎に住んでいるからといっても、近所の子供たちが10月31日の夜に突然リアルなゾンビの格好で訪ねて来ないとも限りませんねぇ・・・。
ピンポーン。
「はい・・・?」
「ガチャっ」
玄関を開けて、いきなりゾンビに「トリック・オア・トリートー!!」と叫ばれたらびっくりして、「ヒッヒイイッー!!(゚ロ゚;)ナンマンダブー!!!」と取り乱してしまわないように、気をつけておかなければ(笑)
子供の変装はかわいいのが一番!ですね!
参考記事

最後まで読んで頂きありがとうございました!