ハロウィンのイメージで浮かんでくるものといえば、かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)、魔女、キャンディなどのお菓子。その中でも、なぜハロウィンにはかぼちゃなのか?
気になったことはありませんか?
とういわけで今回は、なぜハロウィンにかぼちゃなのか?その由来を調べてみました!
ジャック・オー・ランタンの意味や由来とは?
もともとはかぼちゃではなく カブ をくりぬいて作ったものでした!!
いやいやこれには、びっくりしました!
ジャック・オー・ランタンは、《ジャックの灯り》とも言われます。
悪霊を寄せ付けない魔除けのような存在で、ハロウィンの象徴ですよね。
このジャック・オー・ランタンが悪霊を寄せ付けないとされているのは、
ヨーロッパの島国・アイルランドでの古い伝承が由来になっていると言われています。
ジャック・オー・ランタンの由来になったお話
昔々、ジャックという名前の、ずる賢くて乱暴者でうそつきで、悪いことばかりしていた男がいました。ジャックは酒が好きで、あるハロウィンの夜にも酒場に入り浸って散々酔っ払い、地獄から出て来た悪魔と出会います。
悪魔はジャックの魂を取ろうとしました。しかしジャックは、魂を取られたくはありません。そこでジャックは悪魔に「魂をあげるから人生最期の酒を飲ませてくれ」と頼み込みます。
悪魔はその願いを聞き入れ、コインに変化して酒代を払おうとしますが、ジャックは十字架でコインを抑えつけて自分の財布にしまいこみ、悪魔を閉じ込めてしまいます。困った悪魔は、向こう10年間ジャックの魂を取らないと約束し、ジャックは悪魔を解放しました。
そして約束の期限が切れた10年後、悪魔は再びジャックの前に姿を表します。
魂を取ろうとする悪魔に、ジャックは言いました。
「最期に、あの木になっているりんごが食べたい」
今度こそ最期だと思った悪魔は、りんごをとりに木に登ります。
ジャックはその隙に、持っていたナイフで木の幹に十字架を刻み込みました。
十字架が苦手な悪魔は木から降りられなくなってしまいます。
そして《二度と魂を取らない》という条件で、
ジャックは悪魔を木から降ろしてあげたのでした。
時は経ち、ジャックは寿命でこの世を去りました。
導かれるまま天国へ行くも、生前悪いことばかりしていたために、
天国には入れてもらえません。
仕方なく地獄へ行きますが、そこにあの悪魔が表れて言いました。
「お前の魂は二度と取らないと約束したから、お前を地獄には連れて行けない」
天国にも入れず、地獄にも行けないジャックは困り果て、悪魔にどうしたらいいのか訊ねます。悪魔には元にいた場所に戻れと言われました。しかし生き返れるはずもないので、
現世に戻れるはずもありません。
どうしようもないので、ジャックは来た道を引き返そうとするも、道は暗く、冷たい闇が広がるばかり。ジャックは悪魔に灯りをくれと懇願し、悪魔は地獄の炎の小さな塊を分けてくれました。
この灯りが消えてはいけないと思ったジャックは、道端に転がっていたカブをくりぬいてその中に火の塊を入れ、ランタンの代わりにしました。これがジャック・オー・ランタンの由来とされています。
ジャックはこのランタンを手に、今でも死者と生者の境目の世界をさまよっている…のだとか。
・・・悪魔意外と優しいな!と思ったのは私だけ?
酒代払おうとしたり、りんごをとってくれようとしたり、灯りをくれたり。
悪魔のくせに情けががありますね。

カブがカボチャに変化した由来は・・・
今から150年以上前の、1800年代中頃。アイルランドをジャガイモ飢饉が襲いました。
この飢饉によって100万人以上のアイルランド人が死亡し、多くの人が故郷を離れてアメリカ合衆国へ移住しました(その数150万人以上)
やがて、多くの移民を受け入れたアメリカ合衆国でも、ジャック・オー・ランタンの伝承が広まります。しかしアメリカではカブは馴染みのない野菜だったので、
アメリカで手に入りやすく加工しやすいかぼちゃを、カブの代わりに使うようになりました。
ジャック・オー・ランタンの意味や由来 まとめ
ハロウィンのかぼちゃの由来、いかがでしたか??
由来が怖いというよりは、
ジャック・オー・ランタンの伝承(とカブの提灯・・・)が怖いというのが判明致しました。
魂の行き場がなく、冷たい闇の中を提灯の灯り一つで永遠に彷徨い続ける・・・なんて、
想像しただけで背筋がゾクゾクしますよね。
現代では宗教的な意味合いは薄れているものの、ハロウィンは年に一度、
あの世とこの世が繋がると言われている特別な日なんですね。
参考記事

最後まで読んで頂きありがとうございました!