
こんにちは!タケゴロウです(^^♪
今僕はクラウドバンクを利用しているのですが運用も順調なので、
他のソーシャルレンディングサービスも利用してみたいと思うようになりました(^^♪
最近気になっているのが【クラウドクレジット】です。
今回はこのクラウドクレジットについて詳しく調べました!
すると、
利息や商品がなかなか魅力的なんです(^^♪
クラウドクレジットは簡単にいえば投資しながら社会貢献もできるサービスですよ!
ただ、デメリットもあるのでその辺のところも分かりやすく解説していきますね!
・ソーシャルレンディングをやってみたい
・クラウドクレジットを詳しく知りたい
・クラウドクレジットに口座を作ろうか迷っている
このような疑問にお答えします。
ちなみに僕は投資全くの初心者でしたが2020年2月からソーシャルトレーディングを利用していて含み損なく運用できています♪ってか、ほったらかしで利益出てます(^^♪
ソーシャレンディングとは
“ネット上でお金を借りたい人と貸したい人を結びつけるサービス“のことです
世間でよく聞くようになった”Fintech“の一分野になります。
また、似たような言葉で”クラウドファンディング”という言葉もあるんですが、
ソーシャレンディングはクラウドファンディングの一種です。
クラウドクレジットで投資しながら社会貢献!
結論から言うとクラウドクレジットは個人的におすすめの投資です(^^♪
その理由は下記の通り。
- 1万円から海外ファンドに投資ができる
- 利回り10%以上の高利回りファンドがある
- 融資先が明確化されている
- 投資後は”ほったらかし”でオッケー
- 伊藤忠商事や三菱系など大手から出資を受けている
- 社会貢献しながら投資ができる
- 3年投資をした実績利回りは7%越えだった
- ガイアの夜明けに紹介された
- 分散投資が簡単
クラウドクレジットは1万円から高利回りの海外ファンドに投資ができるサービスです。
ペルーやカメルーンなどの発展途上国に対して社会貢献しながら投資ができます。
伊藤忠商事など大手企業が出資しており、
2018年の1月にはテレビ東京系のガイアの夜明けにも紹介されました。
投資経験に関係なく誰でも同じパフォーマンスを出せる新しい投資サービス、
それがクラウドクレジットです。
クラウドクレジットでは下記の二通りのファンドが存在します。
・毎月分配型のファンド
・満期時一括型のファンド
毎月分配型のファンドなら毎月分配金が支払われていますが、
満期一括型はファンドが運用した時にしか分配金がもらえません。
それもあって月ごとの分配金に大きな差がでてきます。

無料でお得に口座開設⇒ソーシャルレンディングならクラウドクレジット
クラウドクレジットとは?
クラウドクレジットは
世界の個人や事業へのローンに投資を行うソーシャレンディングサービスです。
地域は北欧や南米、アフリカなどなど、世界のファンドを幅広く提供しています。
子会社を経由、さらに提携会社を通じて投資するのが大まかな流れです。
提携会社も世界各国にあります。
また、クラウドクレジットでは海外のファンドを取り扱っているので、
日本円だけでなく、様々な通貨建てで投資できるのも魅力の一つです!
為替ヘッジあり・なしの両方のファンドがあるので、為替リスクを避けるか、
逆に為替でリターンを狙うか、好きな方を選択できます。

他にはないエッジの効いたファンドが非常に多いです
また、クラウドクレジットでは動画配信にも力を入れていて、
YouTubeで初心者向けの様々な動画を公開中です(^^♪
基本的なことから丁寧に解説されているので、こちらをみれば、
ソーシャルレンディングとクラウドクレジットについて”より理解できる”と思います。
無料でお得に口座開設⇒クラウドクレジット
クラウドクレジットの手数料は?
クラウドクレジットでかかる手数料を下記にまとめました。
口座開設費・・・ 無料
口座維持費 ・・・無料
購入手数料 ・・・ 無料
出金手数料 ・・・ 無料
基本的に無料で利用できますΣ(・ω・ノ)ノ!
ただし出金手数料が無料になるのは月に1回まで!
2回目からは700円(税抜き)がかかるので注意してください。
クラウドクレジットでの投資方法は?
ではクラウドクレジットで実際に投資する方法を詳しく紹介していきます
・入金
・投資申し込み
・分配金を貰う
ざっくりまとめると、全部で4ステップになります。
口座開設についてはナビ通りに従えば特に難しいことはありませんよ(^^♪
無料でお得に口座開設⇒【クラウドクレジット】
クラウドクレジットのメリット
メリット1:高利回りのファンドが多い
クラウドクレジットは高利回りのファンドが多いということです!
通常、ソーシャルレンディングでは4%~7%ほどの利回りが平均。
しかし、クラウドクレジットでの利回りを見てみると…
10%越えのファンドまであるんです!
現在日本にあるソーシャルレンディング事業社の中でもトップクラスの利回りですね♪
メリット2:社会的インパクト投資ができる
クラウドクレジットでは社会的インパクト投資ができます。
社会的インパクト投資とは教育や福祉などの社会的問題を解決しながら利益を追求すること。
簡単にいえば社会貢献と投資を合わせたものです(^^♪
投資をしながら社会貢献できればお金だけでなく心も満たされると思いますよ(^^♪
メリット3:伊藤忠商事や第一生命グループなど大手から出資を受けている
クラウドクレジットはなんと一部上場企業の伊藤忠商事から出資を受けています。
しかもそれだけではありません。
下記の事業者やベンチャーキャピタルが出資しているんです。
- フェムト
- マネックスベンチャーズ
- 第一生命グループ
- 三菱UFJキャピタル
- LINEベンチャーズ
- 西武信用金庫
- GCIキャピタル
ベンチャーキャピタルとは未上場企業に投資をする会社のこと。出資した会社がIPOやM&Aされたときに大きな利益を得ることができます。略してVCとも言われます。
別の言い方をすれば、上記企業が株主になっているということ。

信用面から見ても伊藤忠商事と提携しているのは大きなメリットの一つだと思います。
メリット4:”ガイアの夜明け”に出演
2018年の1月にソーシャルレンディング事業者では初となるテレビ東京の人気番組”ガイアの夜明け“にクラウドクレジットが出演しました。
クラウドクレジットの全てがわかる内容で、大変好評でした。
見逃した方はテレビ東京ビジネスオンデマンドで見ることができますので、
是非視聴してみてくださいね(^^♪
メリット5:定期的にセミナーや運用報告会を開催してくれる
クラウドクレジットではセミナーを頻繁に行なっています。
毎年1回投資家向けに運用報告会も開催してくれます。
運用報告会では各ファンドの運用状況、
つまり順調に言っているかどうかなどを詳しく説明してくれるんです。
当然、投資家ならば無料で参加できますよ!
メリット6:1万円から投資ができる
クラウドクレジットは最低投資金額が1万円からです。
日本にあるソーシャルレンディングサービスの中で1万円から投資ができるのはクラウドクレジットを含めて数社しかありません。
その内、全案件で1万円から投資できるのは3社ほど。
低額で投資ができる貴重なソーシャルレンディングサービスの一つですよ。
メリット7:投資していることを実感できる
また、クラウドクレジットでは投資したファンドでの運用レポートをしっかりと配信してくれます。
これがあるため投資しているということを実感できるんです。
この”実感”というのは非常に大事。
投資中のファンドでは現在の状況を説明してくれますし、
具体的な数値を出して結果を分析してくれます。
メリット8:ファンド実績が明確化されている
クラウドクレジットでは2018年9月にサイトリニューアルを行いました
これに伴いトップページにファンド実績が公開されています。
累計出資金額と償還済みファンド数、さらには償還時元本割れ件数が一目瞭然。
こういうPRは非常に重要ですね。
メリット9:融資先の匿名化が解除
ソーシャルレンディングでは規制によりいままで融資先の情報が開示されていませんでした。
投資家は誰に融資していたかわからなかったんです(>_<)
しかしこの規制が解除されたことを受けて、
クラウドクレジットでも一部のファンドで貸付先が公表されています。
投資家としては融資先の情報は非常に大事ですから、この試みはありがたいですよね!
メリット10:簡単に分散投資ができる
クラウドクレジットにはファンドパッケージ機能があります。
これは複数のファンドをテーマごとにあつめて、パッケージ商品として販売する機能です。
今まで投資家は分散投資する場合、ファンドごとに申込をしなければいけませんでしたがこの機能を利用すれば簡単に分散投資をすることができます。
10万円から利用できますよ。
無料でお得に口座開設⇒【クラウドクレジット】
クラウドクレジットのデメリット
デメリット1:リスクが高い
クラウドクレジットは利回りが高い分、リスクも高いです。
実際クラウドクレジットでは少人数ではありますが元本割れを起こした人もいます。
最悪は元本割れも起こりえるということはしっかりと覚えておいてください。
デメリット2:マイページが少し使いにくい
他者と比較すると少しマイページが使いにくいです。
サイトの使いやすさってかなり重要な要素だと思うので、
もう少しだけサイトデザインを改良してほしいです。
デメリット3:ファンドによっては為替の影響をうける
クラウドクレジットでは海外のファンドに投資するので、
為替の影響を受ける可能性があります。
為替の影響を受けるのは”為替ヘッジなし”のファンドです。
もし、為替リスクを負いたくないという人は”為替ヘッジあり”のファンドを選択しましょう。
これなら為替の影響はうけません。
デメリット4:途中解約ができない
投資後の途中解約はできません。
ファンドが終了するまで資金は拘束されてしまいます。
途中でお金が入り用になってもどうしようもできませんので、
必ず余裕資金で投資するようにしましょう。
デメリット5:預かり期間が設定されている
2018年の12月から預かり期間が設定され、下記の投資意思基準を満たさない投資家の残高は全て強制的に出金されることになりました。
前々月の1日以降に
- マイページにログインされたお客様
- 当社の預託金口座へ入金し、当社による着金が確認されたお客様
この条件を満たさない場合、毎月第12営業日に預託金口座の残高が全額出金されてしまいます。
対象の投資家にはクラウドクレジットから事前にメールで連絡するとのことです。
覚えておくようにしましょう。

クラウドクレジットの確定申告について
クラウドクレジットを通じて得た利益は雑所得になります。
株式などと損益通算ができませんのご注意ください。
また、毎年2月中旬になるとマイページに年間取引報告書がアップされます。
確定申告する場合はそちらの書類を利用するようにしましょう。
年間取引報告書は
マイページのメニューにある”法定書面”→”年間取引報告書一覧”から取得できます。
クラウドクレジットで投資するコツ
クラウドクレジットで投資するコツを教えます!
大事なのはリターンマップです。
リターンマップは各ファンドの投資状況を表しています。
ニコちゃんマークが付いているファンドは運用が順調です。
投資する際はこのニコちゃんマークが付いているファンドを選びましょう。
ちなみにリスクの高い商品はファンド画面でも”高リスク商品“と書かれていますよ。
さらに、
一つのファンドに集中投資するのではなく、複数のファンドに分散投資することも大事です。
そうすれば、もし一つのファンドで損失がでたとしても他のファンドの利益でカバーできるからです。
また、
期間を決めて少額ずつ投資するという積立もオススメです。
例えば1ヶ月に1万円ずつ投資するなど。
毎月投資をするという手間はかかりますが、
計画的な投資ができるので非常に有効な方法だと思いますよ!
無料でお得に口座開設⇒【クラウドクレジット】
クラウドクレジット初心者にオススメのファンド
クラウドクレジットで始めて投資する場合、
償還実績の高い”東欧金融事業社支援ファンド“がおすすめ。
このファンドは償還実績も高く、リターンマップでは常に安全と表示されています。
さらに<為替ヘッジあり>を選択すれば為替の影響を受けません。
クラウドクレジットの評判や口コミ
ネット上にあるクラウドクレジットの評判をまとめました。
ソーシャルレンディングはクラウドクレジットがお気に入り。
わたしは社会的インパクト投資の考えに賛同している。
だからお金返還されなくてもまぁいっかと諦めがつきやすい🙃
もちろん増えて返ってくるのが1番だけどね!!!https://t.co/5Otj0WpJ4D— いずみ (@Queen_love_you) July 28, 2020
毎月15日は忙しい。
・SBISL
・クラウドクレジット
・Pocket Fundingなどの償還があるから。
資産まとめたエクセル更新の手間がすごいけど、
それはそれで楽しみな私がいます😊— SALLOW@クラウドファンディング投資家 (@SALLOW_SL) September 15, 2020
クラウドクレジットから、投資しているファンドにおいて、元本割れのリスクが高まっているとの連絡がありました。新型コロナの影響だそうです。
— 森の投資やさん もん@セミリタイアクエスト (@saborumon) September 16, 2020
社会貢献性の高さは高評価です!!
ただ、やはりファンドのリスクに差があることが指摘されていました。
クラウドクレジットではリターンマップをみながら投資するのがベストですね。
クラウドクレジット まとめ
・投資対象は海外ファンド
・インパクト投資ができる
・為替の影響をうける
・ハイイールド債が多い
・伊藤忠商事など大手が出資
・匿名化解除に積極的
・分散投資が簡単
クラウドクレジットの印象は
「運営が丁寧で独自性が高い、高利回りのファンドを提供している」という感じです。
社会貢献性が高いファンドを提供していて、運用レポートなど投資家への報告もマメにしてくれるので安心感があります。
ファンドをしっかりと選別して分散投資をすれば高確率で利益をだすことができるはずです。
もちろんリスクはありますので、そこはしっかりと理解してから投資をしましょう!
投資する際はリターンマップをみて、危険なファンドを避けてくださいね。
無料でお得に口座開設⇒【クラウドクレジット】
最後までお読みいただきありがとうございました!