消毒用エタノールやら石鹸では消毒出来ないと言われているノロウイルスやロタウイルス。
でも最近、ウイルスを不活化出来る消毒液があるという情報がテレビで紹介されていたり、ネット上で公開されていますね。(インフルエンザにも効果的なのだとか!)

それは『次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウム』と呼ばれるものです!
聞き慣れないこの消毒液は、家庭にあるもので簡単に作れて、嘔吐した時の吐しゃ物や糞便の処理、感染者が触れたドアノブ、手すり、便座などの消毒にも効果的とされています。
今回はこの次亜塩素酸ナトリウムについて、その正体や使い方などを調べてみましたよ!
▼▼▼公式サイトで詳しく見る▼▼▼★今なら加湿器プレゼント★
次亜塩素酸ナトリウムの作り方!
次亜塩素酸ナトリウムとは簡単にいうと、『塩素系漂白剤』です。
ご家庭にも1本は必ずあると思われるキッチンハイターやブリーチなどに含まれる成分です。我が家の台所の戸棚にあったのはブリーチでしたが、成分を見ると次亜塩素酸ナトリウムと明記されていました。
アルコール消毒などは効かないノロウイルスでも、この次亜塩素酸ナトリウムの遊離塩素がウイルスや細菌の膜を破壊し、不活化(死滅)させると言われているんです。
遊離塩素というのは一言で言うと、殺菌効果がある塩素です。
他の物質と反応しやすいという特徴があります。

うーん。何だか難しいけど、現状ではノロウイルスにとても効果的とされている成分なんですね。手指の消毒にも使える『次亜塩素酸水』とは違い、次亜塩素酸ナトリウム消毒液は家庭にあるもので簡単に作れるというのも大きな特徴です!
それでは次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方にいってみましょう!
ノロウイルス用消毒液は、塩素系漂白剤を水で希釈すれば完成!
ノロウイルス用の消毒液は、塩素系漂白剤を水で薄めれば簡単に作れるのですが、
濃度が大切 になってきます。用途によっても濃度が違うので注意が必要です!
まず、
・空の500mlペットボトル・・・1本
・ペットボトルのキャップ・・・1個
・市販の塩素系漂白剤(キッチンハイターやブリーチなど)
をご用意ください!
ちなみに市販されている塩素系漂白剤は、塩素濃度が大体5%くらいとのこと。
この5%の濃度の塩素系漂白剤を使って、消毒液を作っていきます。
次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に対して刺激が強いので、必ずビニール手袋などを使用し素手で触らないようにして下さい。手荒れの原因になります。
では用途ごとの作り方と使い方をご紹介していきますね!
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の用途ごとの作り方&使い方
次亜塩素酸ナトリウム濃度200ppm(0.02%)
用途:トイレの便座やドアノブ、手すりなどの消毒
おもちゃや衣類、調理器具の消毒など
空の500mlペットボトル1本に、キャップ半分弱(約2ml)の塩素系漂白剤を入れ、水道水を通常の飲料が入っている部分(500ml)まで入れ、良く振って完成!
濃度0.02%の消毒液の使い方
使い捨て出来るキッチンペーパーなどを消毒液に浸し、拭きます。
その10分後に同じくキッチンペーパーなどで水拭きをします。
つけ置きの場合は消毒液に10分くらい浸けた後、水で良くすすぎます。
(雑巾など布を使う場合、消毒液に一度浸して使用した布は、再び消毒液に浸さないで下さい)
次亜塩素酸ナトリウム濃度1000ppm(0.1%)
用途:糞便や吐しゃ物が付着した床やおむつなどの消毒
空の500mlペットボトル1本に、キャップ2杯(約10ml)の塩素系漂白剤を入れ、水道水を通常の飲料が入ってる部分(500ml)まで入れ、良く振って完成
濃度0.1%の消毒液の使い方
消毒液を布やキッチンペーパーにたっぷりとしみ込ませてから汚染箇所を拭き、
10分くらい後にしっかりと水拭きします。
一度消毒液に浸して拭いた後の布は、そのまま消毒液に浸さないで下さい。
小さいお子さんがいる場合は、手の届かない場所に置いて下さい!

事項で次亜塩素酸ナトリウムの消毒液について注意事項をまとめてみました。
大事なことですので、使用前にぜひご覧ください!
次亜塩素酸ナトリウム消毒液使用上の注意
● ビニール手袋などの使用
● 皮膚や衣服につかないように充分注意し、ついてしまったらすぐに大量の水で洗う
● 消毒液を使った時は充分に換気をする
● 他の洗剤と絶対に混ぜない。特に酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生し大変危険です
● 時間が経つと効果が減るので作り置きしないで下さい
● 塩素は日光で簡単に分解してしまいますので、高温多湿を避け日の当らない場所に置いて下さい
まとめ
今回は次亜塩素酸ナトリウム消毒液についてまとめてみましたがいかがでしたか。

ノロウイルスに感染したら何が一番大事って、家庭内感染を起こさないことなんですよね。
家族全員が感染しちゃうと、もうどうにもならなくなりますから。

空のペットボトルもペットボトルのキャップもキッチンハイターも水道水も、恐らく家庭に常備されているものだと思うので、家族の誰かがノロウイルスに感染したら、慌てずにこれらを使って家庭内感染を防いで下さいね!
▼▼▼公式サイトで詳しく見る▼▼▼★今なら加湿器プレゼント★
最後まで読んで頂きありがとうございました!